現在、v0.9.4を利用しています。新しいv0.9.5をダウンロードしてきたのですが、
どうすればよいでしょうか?
今Cドライブ直下にソフトウェアのフォルダに保存しています。バージョンごとにフォルダをわけて保存しておいたほうがいいでしょうか。それとも、旧バージョンを削除してから新しいバージョンを保存したほうがいいでしょうか。
現在、v0.9.4を利用しています。新しいv0.9.5をダウンロードしてきたのですが、
どうすればよいでしょうか?
今Cドライブ直下にソフトウェアのフォルダに保存しています。バージョンごとにフォルダをわけて保存しておいたほうがいいでしょうか。それとも、旧バージョンを削除してから新しいバージョンを保存したほうがいいでしょうか。
Q.スケジュール実行中の端末にスクリーンロックやスクリーンセイバーをかけてもよいでしょうか。かけるとロボットの処理は中断または停止・失敗するのでしょうか。
A.かけないでください。スクリーンロックや、スクリーンセイバーがかかるとロボットからデスクトップが見えない状態になります。そのためデスクトップ上にうつった操作個所を認識できず、エラーになります。
ループ処理内の処理対象の開始行を指定することができます
ロボット内でエラーフラグを使うことで、特に繰り返し処理内でエラーが起きた場合に実行するアクションと実行しないアクションの制御を行うことができます
アクションフローの最後に、エラー件数がN件より多かったら、メール送信するというフローを入れます
Q.インストールして使っていたPCが壊れてしまいました。別のPCを用意し、そちらで作業を行いたいのですが、ライセンスを別途購入する必要はあるのでしょうか。
A.購入の必要はありません。
新しいPCに表示されたRIDをもとに、再度ライセンスキーを発行いたします。
RIDをサポートまでお知らせください。
Q.同じPCで複数のロボットを同時に動かすことは可能でしょうか。
A.ブラウザ操作で一定の設定を行っているときのみ可能です。
アプリ操作やエクセル操作は、操作対象のアプリやファイルが入れ子になることも考えられるため、正しく動作する保証はございません。
こちらをご参照ください。
入力方式は、
・キーボード入力
・クリップボードからCtrl+V
と、2種類用意しております。
過去の事例としてキーボード入力はできないが、クリップボードからのペーストならば入力できたケースがあります。こういった形で状況に応じて使い分けてください。
Q.アプリ操作で値を入力するアクションを実行しても、値が入力されないことがあります。この場合、別に入力する方法はあるのでしょうか。
A.入力方式は、以下の2種類を用意しております。
・キーボード入力
・クリップボードからCtrl+V
過去の事例としてキーボード入力はできないが、クリップボードからのペーストならば入力できたケースがあります。状況に応じて使い分けてください。
圧縮ファイルを保存する拡張子でZIP形式が異なります
Q.スモールスタートして、社内で展開する場合はサーバに乗せ換えることも検討します。
注意事項などあればご教示ください。
A.社内展開したときに使用する人が多くなることが予想されます。運用しやすいように簡単なものでもいいので社内ルールを設けることご検討ください