【変数】変数の値を加工

★アクションの説明、概要

変数の値を加工アクションの基本的な使い方、設定方法について説明しています。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.加工前の変数

このアクションで加工を行う変数を設定します。

1-2.変換式

・+

加工する設定を追加します。

#文字操作

文字列に関する操作、加工を行います。

#1.値セット

このアクションに値を読み込ませます。

#2.文字追加

このアクションに読み込ませた値に文字を追加します。

#3.文字置換

このアクションに読み込ませた値を置換します。

#4.正規表現置換

このアクションに読み込ませた値を正規表現を使って置換します。

#5.全角半角変換

このアクションに読み込ませた値の全角や半角を変換します。

#6.文字列関数

このアクションに読み込ませた値を文字列加工関数を使って加工します。

#7.JSON操作

このアクションに読み込ませた値がJson文字列だった場合、その文字列から値を取得します。

#8.配列に変換

このアクションに読み込ませた値を配列に変換します。

#数値操作

数値に関する操作、加工を行います。

#9.四則計算

このアクションに読み込ませた値に対して四則計算を行います。

#10.数値関数

このアクションに読み込ませた値を数値加工関数を使って加工します。

#11.数値の書式

このアクションに読み込ませた値の数値の書式を変更します。

#日付操作

日付に関する操作、加工を行います。

#12.日付のセット

このアクションに日付を読み込ませます。

#13.日付の書式

このアクションに読み込ませた日付の書式を変更します。

#14.日付の加算減算

このアクションに読み込ませた日付に対して加算や減算を行います。

<4>型変換

データ型に対する操作、加工を行います。

#15.型変換

このアクションに読み込ませた値のデータ型を変換します。

・ー

設定を削除します。

・↑

加工する順番を入れ替えます。

・↓

加工する順番を入れ替えます。

1-3.加工した値の格納先

加工した値を格納する変数を設定します。


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【変数】変数の値を評価(繰り返し処理をやめる)

★アクションの説明、概要

変数の値に対し判定処理を行います。判定処理の結果、繰り返し処理を中断するように設定する方法について説明しています。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1ー1.条件の設定

判定を行う条件を設定します。7つまで条件を設定できます。

・左辺

条件を設定します。変数参照可能です。

・条件式

左辺と右辺をどのように評価するのか条件式を設定します。

イコールです。左辺と右辺が等しいという設定です。

<>

ノットイコールです。左辺と右辺が等しくないという設定です。

左辺が右辺より小さいという設定です。

<=

左辺が右辺以下という設定です。

>=

左辺が右辺以上という設定です。

左辺が右辺より大きいという設定です。

contain

左辺が右辺を含むという設定です。

not contain

左辺が右辺を含まないという設定です。

start with

左辺が右辺ではじまるという設定です。

end with

左辺が右辺でおわるという設定です。

・右辺

条件を設定します。変数参照可能です。


1-2.対処を行う条件

設定したすべての条件を満たす場合か、いずれかの条件を満たす場合かを選択します。

・すべての条件を満たす場合を選択
#すべての条件を満たす場合

設定したすべての条件を満たす場合に、ハンドリング処理か継続処理を行います。

>ハンドリング処理

後述のハンドリング処理の内容が行われます。

>継続処理

このアクションの後続のアクションが実行されます。

#それ以外

設定したすべての条件を満たさない場合に、ハンドリング処理か継続処理を行います。

>ハンドリング処理

後述のハンドリング処理の内容が行われます。

>継続処理

このアクションの後続のアクションが実行されます。


・いずれかの条件を満たす場合を選択
#いずれかの条件を満たす場合

設定したいずれかの条件を満たす場合に、ハンドリング処理か継続処理を行います。

>ハンドリング処理

後述のハンドリング処理の内容が行われます。

>継続処理

このアクションの後続のアクションが実行されます。

#それ以外

設定したすべての条件を満たさない場合に、ハンドリング処理か継続処理を行います。

>ハンドリング処理

後述のハンドリング処理の内容が行われます。

>継続処理

このアクションの後続のアクションが実行されます。


1-3.ハンドリング処理

ロボットが行うハンドリング処理を設定します。

・対処

ハンドリング処理を設定します。詳細はこちらをご確認ください。

・基点となる条件分岐

対処で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。移動先の条件分岐を選択します。

・ログ出力

ログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。ログ出力しない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。

【変数】変数の値を評価(次の繰り返し処理に移動する)

★アクションの説明、概要

変数の値に対し判定処理を行います。判定処理の結果、繰り返し処理の中で次の処理対象にすすめる方法について説明しています。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1ー1.条件の設定

判定を行う条件を設定します。7つまで条件を設定できます。

・左辺

条件を設定します。変数参照可能です。

・条件式

左辺と右辺をどのように評価するのか条件式を設定します。

イコールです。左辺と右辺が等しいという設定です。

<>

ノットイコールです。左辺と右辺が等しくないという設定です。

左辺が右辺より小さいという設定です。

<=

左辺が右辺以下という設定です。

>=

左辺が右辺以上という設定です。

左辺が右辺より大きいという設定です。

contain

左辺が右辺を含むという設定です。

not contain

左辺が右辺を含まないという設定です。

start with

左辺が右辺ではじまるという設定です。

end with

左辺が右辺でおわるという設定です。

・右辺

条件を設定します。変数参照可能です。


1-2.対処を行う条件

設定したすべての条件を満たす場合か、いずれかの条件を満たす場合かを選択します。

・すべての条件を満たす場合を選択
#すべての条件を満たす場合

設定したすべての条件を満たす場合に、ハンドリング処理か継続処理を行います。

>ハンドリング処理

後述のハンドリング処理の内容が行われます。

>継続処理

このアクションの後続のアクションが実行されます。

#それ以外

設定したすべての条件を満たさない場合に、ハンドリング処理か継続処理を行います。

>ハンドリング処理

後述のハンドリング処理の内容が行われます。

>継続処理

このアクションの後続のアクションが実行されます。


・いずれかの条件を満たす場合を選択
#いずれかの条件を満たす場合

設定したいずれかの条件を満たす場合に、ハンドリング処理か継続処理を行います。

>ハンドリング処理

後述のハンドリング処理の内容が行われます。

>継続処理

このアクションの後続のアクションが実行されます。

#それ以外

設定したすべての条件を満たさない場合に、ハンドリング処理か継続処理を行います。

>ハンドリング処理

後述のハンドリング処理の内容が行われます。

>継続処理

このアクションの後続のアクションが実行されます。


1-3.ハンドリング処理

ロボットが行うハンドリング処理を設定します。

・対処

ハンドリング処理を設定します。詳細はこちらをご確認ください。

・基点となる条件分岐

対処で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。移動先の条件分岐を選択します。

・ログ出力

ログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。ログ出力しない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。

【ブックマーク】ブックマークへジャンプ

★アクションの説明、概要

設置したブックマークを後続処理として指定する方法について説明しています。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1ー1.ブックマーク名

フラグの設置アクションで作成したアクション名がプルダウン表示されます。プルダウンで選択します。

※バージョン0.10.3からアクション名が一覧で表示されます。表示されたアクション名からジャンプしたい先のアクションを選択します。選択しなかった場合、ジャンプアクションが実行されてもジャンプしません


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【変数】変数の値を評価(条件分岐の次のフローに移動)

★アクションの説明、概要

変数の値に対し判定処理を行います。判定処理の結果、条件分岐から分かれている別のフローへ移動するように設定する方法について説明しています。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1ー1.条件の設定

判定を行う条件を設定します。7つまで条件を設定できます。

・左辺

条件を設定します。変数参照可能です。

・条件式

左辺と右辺をどのように評価するのか条件式を設定します。

イコールです。左辺と右辺が等しいという設定です。

<>

ノットイコールです。左辺と右辺が等しくないという設定です。

左辺が右辺より小さいという設定です。

<=

左辺が右辺以下という設定です。

>=

左辺が右辺以上という設定です。

左辺が右辺より大きいという設定です。

contain

左辺が右辺を含むという設定です。

not contain

左辺が右辺を含まないという設定です。

start with

左辺が右辺ではじまるという設定です。

end with

左辺が右辺でおわるという設定です。

・右辺

条件を設定します。変数参照可能です。


1-2.対処を行う条件

設定したすべての条件を満たす場合か、いずれかの条件を満たす場合かを選択します。

・すべての条件を満たす場合を選択
#すべての条件を満たす場合

設定したすべての条件を満たす場合に、ハンドリング処理か継続処理を行います。

>ハンドリング処理

後述のハンドリング処理の内容が行われます。

>継続処理

このアクションの後続のアクションが実行されます。

#それ以外

設定したすべての条件を満たさない場合に、ハンドリング処理か継続処理を行います。

>ハンドリング処理

後述のハンドリング処理の内容が行われます。

>継続処理

このアクションの後続のアクションが実行されます。


・いずれかの条件を満たす場合を選択
#いずれかの条件を満たす場合

設定したいずれかの条件を満たす場合に、ハンドリング処理か継続処理を行います。

>ハンドリング処理

後述のハンドリング処理の内容が行われます。

>継続処理

このアクションの後続のアクションが実行されます。

#それ以外

設定したすべての条件を満たさない場合に、ハンドリング処理か継続処理を行います。

>ハンドリング処理

後述のハンドリング処理の内容が行われます。

>継続処理

このアクションの後続のアクションが実行されます。


1-3.ハンドリング処理

ロボットが行うハンドリング処理を設定します。

・対処

ハンドリング処理を設定します。詳細はこちらをご確認ください。

・基点となる条件分岐

対処で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。移動先の条件分岐を選択します。

・ログ出力

ログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。ログ出力しない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。

【アプリ操作】アプリデザインの使い方

★機能の説明、概要

アプリデザインを開くを実行します。すると接続中のアプリが表示されている状態でアプリデザインが開きます。このアプリデザインの使い方を説明します。


★使い方


★各部の説明

1.マッチング方式

ロボットにアプリ内のボタンやテキストボックスを操作する設定を行います。このときにロボットにどの方法で認識させるかを選択します。

1-1.要素

要素による認識をします。要素はロボットを実行するPCによってほぼ変わりません。後述の画像と比較するとロボットが安定して動きます。

1-2.画像

画像による認識をします。画像はロボットを実行するPCによって変わることが多いです。そのためロボットは安定して動きません。

1-3.文字

文字による認識をします。文字はOCRによって認識をします。OCRに依存しているため、認識が苦手な文字もあります。


2.画像を読込み

接続中のアプリの表示と、アプリデザインに表示の画像が異なるときに実行します。

2-1.すぐに読込み

接続中のアプリの画像をすぐに読み込みます。

2-2.5~30秒後に再読込み

指定した秒数後に接続中のアプリの画像を読み込みます。読込を待機している場合に、人間が操作して表示させたいアプリの画面を表示、それをアプリデザインが読み込みます。

たとえば、ツールバーのファイル内の新規作成をクリックするアクションを作成したい、 ツールバーのファイル 内のメニューをアプリデザインで表示したいときにこの機能を使用します。


3.操作対象にフォーカス

操作したい個所をロボットが正しく認識しているか、アプリ内へフォーカスをあてます。

3-1.すぐにフォーカス

接続中のアプリの画像へすぐにフォーカスをあてます。

3-2.5~30秒後にフォーカス

指定した秒数後に接続中のアプリへフォーカスをあてます。フォーカスを待機している場合に、人間が操作してフォーカスをあてたいアプリの画面を表示、そこへフォーカスがあたります。

たとえば、ツールバーのファイル内の新規作成を操作個所に指定した、 新規作成にフォーカスをあてたいときにこの機能を使用します。


4.背景色

アプリデザインで表示しているアプリとアプリデザインの色が混在し、境界がわかりにくくなっている場合に使います。3種類から選択できます。