インストーラによる再インストール

本製品をインストーラにより再セットアップする方法について説明します。

製品のアンインストール

コントロールパネルを開きます

Windowsキー~Windowsシステムツール内のコントロールパネルをクリックします

インストーラ インストール

プログラムと機能の一覧を表示します

コントロールパネル内のプログラムと機能をクリックします

インストーラ インストール

アンインストールします

本製品を選択して右クリック、アンインストールをクリックします

インストーラ インストール
インストーラ インストール

確認ダイアログが表示されたら、はい、をクリックします。管理者のパスワードの入力を求められたら入力します。

インストーラ インストール
インストーラ インストール

製品の再インストール

インストーラによるインストールを行います。手順はこちらです。

インストールするフォルダは本製品がインストールされていたフォルダを指定します

アンインストール前のフォルダ

C:\JobAuto\JobAuto_0.10.9

再インストールするときに指定するフォルダ

C:\JobAuto\JobAuto_0.10.9

データの引継ぎ

この作業は必要ありません

本契約後のPC一覧の変更について

トライアルでROBOWEBのPC一覧への登録数が本契約時のRCの数を超えている場合、本番用のライセンスを適用すると超えてしまったPCは無効になります。その場合は本手順を実施してください。

なおRCの数が無制限の契約の場合は本手順を実施する必要はありません。

ROBOWEBにログイン

管理者権限のアカウントでROBOWEBにログインします。

PC一覧の作業

PC一覧を開きます

PC一覧を開きます

ロボットを実行するPCを決める

スケジュール実行するPCをPC一覧から決定します

実行しないPCを無効にする

スケジュール実行しないPCを無効にします

実行するPCを有効にする

スケジュール実行するPCを有効にします

スケジュール一覧の作業

実行端末列が空白のスケジュールを探す

スケジュール実行で指定したPCは無効になると、実行端末列に表示されなくなります。実行端末列が空白のスケジュールを探しましょう

スケジュールを再設定

スケジュールの編集画面を開き、実行ロボットのPC選択を有効なPCに設定します

【アプリ操作】すべてのアプリを終了

★アクションの説明、概要

起動中のすべてのアプリを終了する方法について説明します。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.強制終了する

アプリを強制的に終了させる場合にチェックを入れます。保存しますか、などの確認メッセージが表示させずに強制的に終了します。

1-2.対象となるアプリケーション

デフォルトですべてのアプリケーションが選択されています。

・接続中のアプリケーション

アプリ接続で接続中のアプリケーションが終了します

・すべてのアプリケーション

PCで起動中のすべてのアプリケーションが終了します

1-3.終了までの待ち時間(秒)

アクションを実行してからアプリを終了するまでの時間を設定します。


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

インストーラによるセットアップ

本製品をインストーラによるセットアップする方法について説明します。

インストーラ起動

ダブルクリックしてインストーラを起動します

PCの保護画面が出たら

まれにWindowsによってPCが保護されました、という画面が表示されます。詳細情報をクリックします

実行をクリックします

次へをクリック

次へをクリック

次へをクリック

はいをクリック。管理者のパスワードの入力を求められたら入力します。

閉じるをクリック。インストール完了です

【その他】PDFを結合

★アクションの説明、概要

複数のPDFを1つのPDFに結合する方法について説明します。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.PDFリスト

結合するPDFを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。

1-2.結合後の保存先

結合したPDFを保存するフォルダとファイル名を設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。

1-3.結合後の保存先に指定したフォルダがない場合は、自動的に作成する

結合後の保存先に設定したフォルダがないとき、フォルダを自動的に作成する場合はチェックを入れます

1-4.結合後の保存先に、既に存在する場合上書き保存する

結合後の保存先に設定したフォルダにファイルがあるとき、上書き保存する場合はチェックを入れます

1-5.PDFリスト内に、存在しないPDFがあってもエラーとしない

PDFリストに設定したPDFがないとき、エラーにしない場合はチェックを入れます


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【ロボデザイン】スケジュール実行時にモニターが接続していない(アプリ操作ができない)場合

設定の概要

ロボットがアプリ操作を行う場合、モニターが接続されていなければアプリ操作をすることができません。

スケジュール実行が行われたときにモニターが接続されていない場合に、スケジュールをエラーとするのか、それとも処理を継続するのか、設定を行えます。

モニターが接続していないとは?

デスクトップが表示されていない状態を指します。モニタの電源がオフになっている場合もこちらに該当します

モニターが接続している状態にするには?

以下のいずれかの対応を行ってください。

・モニターを接続し、モニターの電源をつけておく

・ロボロックを行っておく


設定

そのまま実行する

スケジュール実行を継続します。スケジュールに後続のロボットの実行が予定されている場合、それらのロボットは実行されます

異常終了する

スケジュール実行は異常終了し、処理が終わります。スケジュールに後続のロボットの実行が予定されている場合、それらのロボットは実行されません

【ロボデザイン】エラー発生時の対応の設定

選択したアクション以降のアクションのエラー発生時の対応の設定をまとめて設定します。

以下のフローを例に説明します。縦1:横3のアクションでエラー発生時の対応の設定を行った場合、

ロボデザイン エラー 発生 対応

縦1:横3、縦1:横5、縦2:横5、縦3:横5のアクションに設定が反映されます。縦2:横3のアクションには設定が反映されません。

ロボデザイン エラー 発生 対応

エラー発生時の対応

エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【ロボデザイン】変数の設定画面

左サイドメニューに作成した変数が表示されています。変数をダブルクリックすると設定画面が開きます。

★設定画面について

設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

グループ名

変数が属するグループ名です。作成済のグループから選択できます。新しくグループを作成する場合は、直接入力します。

変数名

変数の名前です。

コメント

変数のコメントです。

初期値

変数に設定した初期値です。


以下0.10.8まで

保存する

設定を保存します。名前を変更した場合は、その名前で新しい変数が作成されます。

閉じる

設定画面を閉じます。変更した内容は保存されません


以下0.10.9から

新規作成

変更した設定内容で新しく変数が作成されます。

上書き保存

変更した設定内容で保存されます。

閉じる

設定画面を閉じます。変更した内容は保存されません

【ROBOWEB】システムログ一覧

★ページの説明・概要

RoboWebのシステムログ一覧について説明しています。RoboWebに対し、だれがどのような操作を行ったかを表示しています。


★システムログ一覧

設定項目についての説明は以下の通りです。

期間From

表示するログのFrom日時を設定します

期間To

表示するログのTo日時を設定します

Show..entries

一覧へ表示する件数を設定します

発生時刻

イベントが発生した日時です。

レベル

イベントのレベルです。

役割

イベントが誰によって行われたかを表示しています。

システム

本製品の機能でイベントが発生しました

ユーザー

ROBOWEBのユーザーによってイベントが発生しました

区分

ユーザーによって行われたイベントの区分です。

実行者

イベントを行った人を表示しています

ログ

イベントの内容のログです

【ROBOWEB】ロボットを複数のPCで同時に実行

大量のデータをシステムに登録する作業を短時間で完了したい

大量のデータをさばくには、たくさんの人で行うのが一番早いです。それと同様にロボットを複数のPCで同時に実行することで短時間で完了することができます。

ROBOWEBへの設定方法は?

1.プロジェクトを作成

必要に応じて作業を行うためのプロジェクトを作成します。作成済であれば、2へすすみます。

2.ロボットをアップロード

登録作業を行うロボットをプロジェクトへアップロードします。

3.PCを登録

ロボットを実行するPCをPC一覧へ登録します。

4.スケジュールを作成

スケジュールを作成します。短時間で処理を行うため、ロボットを複数のPCで同時に実行します。PCの数だけスケジュールを作成します。

スケジュールを同時に実行するPCの数に限界はあるの?

ありません。ただし、まったく同時にスケジュール実行をスタートさせることはできません。

スケジュールを同時分秒に実行するように設定していたとします。このとき、ROBOWEBはスケジュール実行を1つずつ行います。1つめのスケジュールから最後のスケジュールではスタート時間に差が出てしまいます。