【ブラウザ操作】要素の繰り返しの便利な使い方

要素の繰り返しのうまい設定の仕方

要素の繰り返しは設定の仕方によっては、より便利に使うことができます。

以下のような各都道府県ごとに分かれている店舗リストがあります。この店舗名をすべて要素の繰り返しアクションを使って取得します。

loop1

要素の繰り返しアクションを作成する

要素の繰り返しアクションを作成しました。

loop2

通常の要素の繰り返しアクションの設定だと繰り返しの対象にならないものがある

以下の赤で囲った東京の部分しか、繰り返しの対象になりません。大阪や愛知を繰り返しの対象に入れるにはどうしたらいいのでしょうか。

loop3

取得範囲を拡張した範囲の要素にする

取得範囲の設定を拡張した範囲の要素にします。大阪や愛知も繰り返しの対象にすることができます。

loop4

xpathの除外で指定したものは繰り返しの対象から外れる

またxpathの除外を使えば、繰り返しの対象から外すこともできます。

loop5

xpathのフィルターで指定したものだけを繰り返しの対象とする

xpathのフィルターを使います。ループの対象にしたいものだけをピックアップできます。

loop6.png

表示値のフィルターで指定したものだけを繰り返しの対象とする

表示値のフィルターを使います。ループの対象にしたいものだけをピックアップできます。

loop8

xpathを編集し、指定したものだけを繰り返しの対象とする

またxpathへ以下のような書き方をして、ループの対象を絞ることもできます。

以下では、classがhistListData pauseのものを対象にしています。

loop9

一番最終行の処理だけを行う。

開始行へ「-1」と設定することで、繰り返す要素の一番最後の要素だけを処理対象にすることができます。

【アプリ操作】アプリを繰り返し操作する

アプリの一覧内の行をクリックし、詳細な情報を取得しエクセルへ入力しています。この一連の操作を繰り返し行っています。

一覧の行の指定をインデックスで行い、簡単に繰り返しを設定することができます。

行をクリックするアクションで、どの行をクリックするか指定します。このときにインデックスを変数参照させます。

1行目をクリックして処理をした後、参照している変数へ1を加算。2行目が処理されます。

繰り返し処理の最後に終了条件を付けることも必要です。

検索結果の件数を繰り返し処理の前に取得します。繰り返し処理内の最後にエクセルに書き込んだ件数と検索結果の件数を比較。件数が一致したら繰り返し処理をやめるように設定しています

【その他】親ロボットに戻る

★アクションの説明、概要

共通部品でエラーが発生したとき、呼び出し元のロボットでエラーとして扱う方法について説明します。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.戻り値

・ 正常

共通部品の呼び出し元のロボットへ正常を返します。呼び出し元のロボットは 共通部品 が正常に処理されたとして後続の処理を行います。

・ エラー

共通部品 の呼び出し元のロボットへエラーを返します。呼び出し元のロボットは 共通部品 でエラーが発生したとしてエラーハンドリングの設定内容を行います。

0.10.7からエラーの場合で親ロボットへ戻した場合でも、親ロボットへ変数の値を返すようになりました。


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。