★アクションの説明、概要
画面内の操作したい個所に表示されている文字による指定を行います。指定した箇所をマウスで操作する方法について説明しています。
GoogleのAPIを使って変換をしています。OCR変換する文字はJobAutoからGoogleへ送信されます。ご承知おきください。Googleへインターネット経由で通信を行います。インターネットへの接続をプロキシサーバを介して行っている環境の場合は、プロキシの設定を行ってください。
インターネットでアクセス先のドメインに制限がかかっている場合はvision.googleapis.comの制限を解除してください。
★アクションの作成方法
★アクションの設定画面について
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。画面を読み込みと操作対象にフォーカス、背景色についてはこちらをご覧ください。
1.基本設定
1-1.文字が見つかるまでのタイムアウト(秒)
設定した時間まで、指定した文字をロボットが探し続けます。
1-2.クリックパターン
クリックの種類を選択します。
・クリック
マウスのクリックを行います。
・ダブルクリック
マウスのダブルクリックを行います。
・右クリック
マウスの右クリックを行います。
・マウス移動
カーソルを移動します。
・マウスダウン
マウスの左クリックを押しっぱなしにします。
・マウスアップ
マウスの左クリックを押しっぱなしをやめます。
・上スクロール
マウスを使って上にスクロールします。
・下スクロール
マウスを使って下にスクロールします。
1-3.対象となる値
画面内から探す文字を入力します。変数参照可能です。
・検索ボタン 
対象となる値に設定された文字を画面内から探します。
1-4.インデックス
設定した値で1つの文字に絞り込めない場合、何番目の文字を操作するか指定します。1番目の場合、0を設定します。
1-5.クリック位置
指定した文字のクリック位置を座標で設定します。
・X
クリック位置のX座標を設定します。変数参照可能です。(0.10.8から)
・Y
クリック位置のY座標を設定します 。変数参照可能です。(0.10.8から)
1-6.OCRの解析結果 ※0.10.6から
対象となる値へ設定した文字が画面内にあるか、検索ボタンで探すことができます。このときOCRで解析した結果が表示されます。対象となる値へ設定しなおすときの参考にしてください。

2.高度な設定
2-1.アクション有効
このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。
2-2.一致したイメージショットをログに残す ※0.10.10から
チェックを入れた状態でスケジュール実行を行うと、ログに処理対象の文字がイメージとして表示されます
3.エラー発生時の対応
3-1. エラー時の処理
エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。
3-2.基点となる条件分岐
エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。
3-3. エラー時にログ出力
エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。