【ブラウザ操作】Googleスプレッドシートの値編集

★アクションの説明、概要

Googleスプレッドシートの値を編集する方法について説明します。

[追記]このアクションでは、特定の条件を満たすと入力できないことが発生することが確認できました。バージョン0.10.2より本アクションを新しく作成できなくなります。本アクションを使用しているロボットの実行には影響ありません

セルへ値を入力する場合は、スプレッドのセル移動アクションを行い、数式バーから値を入力する方法をおすすめします

[追記:2023年8月2日]

0.10.10から本アクションを作成することができるようになります。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.値を編集するページを指定

・現在のシートでセルの移動

ブラウザで開いているスプレッドに操作する場合にこちらを選択します。

・新しくURLを指定してセルの移動

ブラウザで開いているスプレッド以外へ移動して操作する場合にこちらを選択します。

・ 対象となるURL

新しくURLを指定してセルの移動を選択した場合に、URLを入力します。変数参照可能です。

1-2.対象となるセル

操作対象のセルを指定します。変数参照可能です。

1-3.入力値

指定したセルへ入力する値を設定します。変数参照可能です。


1.高度な設定

2-1.要素が見つかるまでのタイムアウト(秒)

設定した秒数までロボットが要素を探します。

2-2.要素の指定

値を入力するスプレッドの要素を指定します。変数参照可能です。

デフォルトで設定済の状態になっていますが、その設定で動かなくなった場合は変更が必要です。
変更内容はこちらでご案内します。
[2023.09.07時点の設定]
xpathで//div[@class=”cell-input”]

2-2.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【ブラウザ操作】ブラウザの再読み込み

★アクションの説明、概要

ブラウザで表示しているWEBページを再読み込みする方法について説明しています。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

設定する内容はありません。


2.高度な設定

2-1. アラートが出ていればエラーとする

本アクションを実行するときにブラウザからアラートメッセージが表示されていた場合にエラーとするときは、チェックを入れます。

2-2. アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【その他】共通部品の呼び出し

★アクションの説明、概要

作成した共通部品を使用する方法について説明しています。共通部品へ値を渡したり、値を受け取ったりすることができます。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

作成したカスタムアクションを右クリックしカスタムアクションを開くをクリックすると、呼び出しているカスタムアクションのアクションフローが表示されます。

1.基本設定

1-1. 呼び出す共通部品を選択

使用する共通部品をプルダウンで選択します。

1-2.引数

共通部品へロボットから渡す値の設定を行います。

・ロボットが渡す値

ロボットが共通部品へ渡す値を設定します。変数参照可能です。

・共通部品の格納先

共通部品はロボットから値をもらいます。 もらった値は共通部品内の変数に格納します。その変数を設定します。

1-3.戻り値

共通部品からロボット へ渡す値の設定を行います。

・ロボットがもらう値

共通部品がロボットへ渡す値が格納されている共通部品内の値を設定します。

・ロボットの格納先

ロボットは共通部品から値をもらいます。 もらった値はロボット内の変数に格納します。その変数を設定します。


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

リリースノート – 0.9.15 (2018-09-12)

0.9.15での変更点は下記の通りになります。

機能追加

ロボデザイン

・DB接続にODBC、OLEDBのタイプを追加

変数操作

・変数の加工に第何曜日かを取得する機能を追加

機能修正

ロボデザイン

・ファイルPathのラベル名統一

バグフィックス

ロボデザイン

・アクションの移動時、2回クリックするとロボットが壊れるバグ修正

ブラウザ操作

・バージョンアップ後のchrome起動時に複数起動してしまうバグ修正
・WEBのイメージ取得でのバグ修正

フォルダ操作

・エラーハンドリングの次のループ移動のフォルダの繰り返しアクションに戻らないバグ修正

アプリ操作

・バージョンを0.9.14にした際に、アプリ操作系のアクションが開かなくなるバグを修正

データベース操作

・DBの変数ボタンから参照できる値を拡大画面と統一した

ROBOWEB

・ロボサーバーの二重起動対応

リリースノート – 0.9.14 (2018-09-06)

0.9.14での変更点は下記の通りになります。

機能追加

ロボデザイン

・ロボット単位で備考欄を追加

変数操作

・システム値として、実行時間の取得機能追加

機能修正

ロボデザイン

・スクリーンショット保存先、ファイル書き込み保存先、フォルダー作成先をそれぞれ直接値でも変数参照利用できるよう修正
・ファイル、フォルダのラベル名をファイルPath、フォルダPathに統一
・デバッグ実行時、常にアクティブアイコンが画面内にあるように修正

ブラウザ操作

・WEBの値選択を.*であいまい検索可能に修正
・chromeのextensionを許可(windows10homeでのみ動作確認済み)
・タグのループアクションにて、開始行、終了行の指定を可能に修正

アプリ操作

・アプリ操作にて、AIDも変数を参照可能に修正

データベース操作

・SELECT、EXECUTEアクションにて、SQL入力欄を拡大
・SELECT、EXECUTEアクションにて、SQLコピー用ボタン設置

変数操作

・変数の加工アクション、値のセットを変数参照可能に修正
・システム変数にLOOP_COUNTを追加

その他

・メール送信アクションに変数の参照パターンを追加
・zip圧縮時、拡張子がなければ自動的に.zipを付与

バグフィックス

ロボデザイン

・条件分岐のコンテキストメニューがブランチになっていたので、条件分岐に修正

ブラウザ操作

・chromeのセッションが残り続けるバグ修正

その他

・メール送信時のタイムアウト延長

【ブラウザ操作】Googleスプレッドシートの値取得

★アクションの説明、概要

GoogleSpreadSheet内の指定したセルから値を取得する方法について説明しています。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1. 値を取得するページを指定

・ 現在のシートでセルの移動

ブラウザで開いているスプレッドに操作する場合にこちらを選択します。

・ 新しくURLを指定してセルの移動

ブラウザで開いているスプレッド以外のページへ移動して値を取得する場合にこちらを選択します。

・ 対象となるURL

新しくURLを指定してセルの移動を選択した場合に、URLを入力します。変数参照可能です。

1-2.対象となるセル

操作対象のセルを指定します。変数参照可能です。

1-3.格納先

取得した値を格納する変数を設定します。


2.高度な設定

2-1.アラートが出ていればエラーとする

本アクションを実行するときにブラウザからアラートメッセージが表示されていた場合にエラーとするときは、チェックを入れます。

2-2.要素が見つかるまでのタイムアウト(秒)

設定した秒数までロボットが要素を探します。

2-3.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。