★アクションの説明、概要
Excelへ値を書き込む方法について説明しています。
★アクションの作成方法
★アクションの設定画面について
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。
1.基本設定
1-1.ブック
ロボットが開いているエクセルのうち、どのエクセルを操作対象にするか選択します。名前とインデックスから選択します。
・名前
エクセル名で指定します。変数参照可能です。
・インデックス
インデックスで指定します。ロボットがエクセルを開いた順番でインデックスが定義されます。
1-2.シート名
ロボットが操作するシートを選択します。名前とインデックスから選択します。
※01.10.10からエクセルを開くアクションでCSVファイルを開いた場合は、デフォルトでインデックスが選択されています。
・名前
シート名で指定します。変数参照可能です。
・インデックス
インデックスで指定します。シートが作成された順番でインデックスが定義されています。
0.10.9から1-3と1-4のいずれかを選択してから設定します。
1-3.アドレスを行列で指定
・行番号
操作対象のセルが何行目にあるかを設定します。変数参照可能です。
・列番号
操作対象のセルが何列目にあるかを設定します。アルファベットでも数字でも設定できます。変数参照可能です。
1-4.アドレスを名前で指定(0.10.9から追加)
エクセルの機能「名前の定義」で作成した名前を設定します
1-5.入力値
セルへ入力する値を設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。
2.高度な設定
2-1.実行時にシートを切り替える
アクションを実行したときにシートを表示する場合にチェックを入れます。
2-2.アクション有効
このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。
3.エラー発生時の対応
3-1. エラー時の処理
エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。
3-2.基点となる条件分岐
エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。
3-3. エラー時にログ出力
エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。