【その他】PDFを結合

★アクションの説明、概要

複数のPDFを1つのPDFに結合する方法について説明します。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.PDFリスト

結合するPDFを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。

1-2.結合後の保存先

結合したPDFを保存するフォルダとファイル名を設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。

1-3.結合後の保存先に指定したフォルダがない場合は、自動的に作成する

結合後の保存先に設定したフォルダがないとき、フォルダを自動的に作成する場合はチェックを入れます

1-4.結合後の保存先に、既に存在する場合上書き保存する

結合後の保存先に設定したフォルダにファイルがあるとき、上書き保存する場合はチェックを入れます

1-5.PDFリスト内に、存在しないPDFがあってもエラーとしない

PDFリストに設定したPDFがないとき、エラーにしない場合はチェックを入れます


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【ロボデザイン】Gmailを使用する(GoogleWorkSpaceだけ)

JobAutoでGmailを使用する方法について説明します。

◆注意点

Gmailは2種類あります。

1.フリーメールのGmail

フリーメールとしてのGmailはJobAutoで使用することができません。(2022年の5月末ごろをもって、Googleの仕様変更により使えなくなりました。)

2.GoogleWorkSpaceのGmail

JobAutoで使用することができます。ただし、使用するために以下の手順を実施いただく必要があります

◆使用できるようにするための手順

1.GoogleWorkSpaceの設定を変更

GoogleWorkSpaceのセキュリティの変更を行います。

管理コンソール>セキュリティ(概要)>安全性の低いアプリ

安全性の低いアプリの設定を安全性の低いアプリへのアクセスの管理をユーザーに許可するにします

2.JobAutoで使用するGmail(Googleアカウント)の設定を変更

Gmail(Googleアカウント)の設定の変更を行います。

Googleアカウント>セキュリティ

安全性の低いアプリをオンにします

【ファイル操作】ファイル情報の取得

★アクションの説明、概要

指定したファイルの作成日時やファイルサイズを取得する方法について説明しています


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.ファイル

情報を取得するファイルを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。

1-2.格納先

取得できる内容は以下の通りです。それぞれ格納先の変数を設定します。取得しない内容に変数を設定する必要はありません。

・ファイルサイズ(KB)

ファイルサイズを取得します。

・作成日時

ファイルを作成した日時を取得します。

・最終内容更新日時

ファイルの内容を最終更新した日時を取得します。

・最終アクセス日時

ファイルにアクセスがあった最終日時を取得します。

・読み取り専用

ファイルが読み取り専用なのかどうかを取得します。読み取り専用のファイルだった場合は「1」、読み取り専用のファイルではない場合は「0」が格納されます。

・ファイルのパス ※0.10.10から

情報を取得しようしたファイルがショートカットだった場合、ショートカットが参照している実際のファイルのパスが格納されます。


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【その他】親ロボットに戻る

★アクションの説明、概要

共通部品でエラーが発生したとき、呼び出し元のロボットでエラーとして扱う方法について説明します。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.戻り値

・ 正常

共通部品の呼び出し元のロボットへ正常を返します。呼び出し元のロボットは 共通部品 が正常に処理されたとして後続の処理を行います。

・ エラー

共通部品 の呼び出し元のロボットへエラーを返します。呼び出し元のロボットは 共通部品 でエラーが発生したとしてエラーハンドリングの設定内容を行います。

0.10.7からエラーの場合で親ロボットへ戻した場合でも、親ロボットへ変数の値を返すようになりました。


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【その他】PDFのイメージ変換

★アクションの説明、概要

PDFファイルをOCR読み込みで処理する前に行うアクションです。PDFファイルを複数のイメージファイルへ事前に分割しておくことで、OCR変換処理速度を上げるために行います。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.PDF

イメージ変換処理対象のファイルのファイルパスを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。

1-2.保存先

イメージ変換したファイルの保存先のフォルダパスを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。

1-3.イメージ名

イメージ変換したファイル名を設定します。変数参照可能です。


2.高度な設定

2-1.フォルダが無ければ作成する

変換先に設定したフォルダパス内にフォルダがなければ作成します 。

2-2.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【その他】OCR読み込み

★アクションの説明、概要

OCRを使って指定した範囲内の画像から文字を読み取る方法について説明しています

GoogleのAPIを使って変換をしています。OCR変換する文字はJobAutoからGoogleへ送信されます。ご承知おきください。Googleへインターネット経由で通信を行います。インターネットへの接続をプロキシサーバを介して行っている環境の場合は、プロキシの設定を行ってください。

またインターネットでアクセス先のドメインに制限がかかっている場合はvision.googleapis.comの制限を解除してください。

★アクションの作成方法

★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1. 読み込むファイル

OCR変換するファイルのファイルパスを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。

1-2.ページ番号

OCR変換する対象のページ番号を設定します。

1-3.OCR読み込み番号

OCR変換アクションでは6つまで読み込みの設定をできます。設定の識別番号です。

1-4.読み込み番号の座標

OCR読み込み番号ごとに設定する座標です。

・左位置

OCR変換する位置を設定します。変数参照可能です。

・上位置

OCR変換する位置を設定します。変数参照可能です。

・右位置

OCR変換する位置を設定します。変数参照可能です。

・下位置

OCR変換する位置を設定します。変数参照可能です。

1-5.OCR変換後の格納先

OCR変換した値を格納する変数を設定します。

1-6.OCR読み込みイメージ保存先

OCR変換すると画像ファイルとして保存されます。画像ファイルのファイルパスを格納する変数を設定します。


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。

2-2.OCRイメージ保存先

OCR変換すると画像ファイルとして保存されます。画像ファイルのファイルパスを設定します。

2-3.文字での検出方式 ※0.10.6から

文字を単語単位で区切ってOCRにかけるか、文章全体でOCRにかけるかを設定します。OCRにかけた結果に複数の言語(たとえば英文字とギリシア文字)が混在するなどの場合は、文章での検出を行います。

・単語での検出

単語単位で区切ってOCRにかけます。OCRにかけた文字によっては、OCRにかけた結果に複数の言語が混在することがあります。

・文章での検出

文章でOCRにかけます。OCRにかけた結果は単一の言語です。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【FAQ】ソフトウェアをアップデートする方法は?

現在、v0.9.4を利用しています。新しいv0.9.5をダウンロードしてきたのですが、
どうすればよいでしょうか?

今Cドライブ直下にソフトウェアのフォルダに保存しています。バージョンごとにフォルダをわけて保存しておいたほうがいいでしょうか。それとも、旧バージョンを削除してから新しいバージョンを保存したほうがいいでしょうか。

【その他】デスクトップのスクリーンショットをとる

★アクションの説明、概要

デスクトップのスクリーンショットをとってファイルに保存する方法について説明しています。

本アクションを実行するときは、実行端末にモニタが接続され画面表示されているか、robo_lock.exeが起動されていることが必要となります。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.保存先

スクリーンショットの保存先を設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。

1-2. スクリーンショットの対象

スクリーンショットをとる対象を設定します。

・デスクトップ全体

デスクトップ全体 をとる場合は、こちらを選択します。

・現在接続中のアプリ

ロボットが接続中のアプリをとる場合は、こちらを選択します。

1-3.既に存在する場合、上書き保存する

保存先に設定したフォルダにファイルがあり、上書き保存する場合はチェックを入れます。


2.高度な設定

2-1.指定したフォルダが無ければ作成する

保存先に設定したファイルパス内にフォルダがない場合に、フォルダを作成します 。

2-2.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【その他】PDFからテキストへ変換

★アクションの説明、概要

指定したPDFをほかのファイルフォーマットへ変換する方法について説明しています。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.PDF

変換するPDFのファイルパスを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。

1-2.変換形式

どのファイルフォーマットにするかを選択します。

・HTML

HTMLファイルへ変換します。

・XML

XMLファイルへ変換します。

・Text

Textファイルへ変換します。

1-3.変換後のファイルの保存先

変換出力したファイルのファイルパスを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。

・既に存在する場合、上書き保存する

ファイルを上書き保存する場合にチェックを入れます。


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【その他】メール送信

★アクションの説明、概要

メールを送信する方法について説明しています。

メールの宛先(TOやCCなど)が複数の場合、メールアドレスを「,」(カンマ)で区切って入力して下さい。

エラーが発生するケース1

本アクションのTO、件名、本文が空のままアクションを実行するとエラーになります。
※CCやBCCについては空であってもエラーになりません

また設定した宛先が不正、または宛先のメールアドレスが受信を拒否した場合は、メール送信アクションはエラーになりません。
※アクション自体は正常に実行されたという扱いになります
このような場合は、メール送信アクションの送信サーバ情報に設定したメールアドレスへ、宛先不明や受信拒否を通知するメールがメールサーバから届きます。

エラーが発生するケース2

送信サーバ(SMTP)情報のポート番号を587のとき、powershellの機能を使ってメール送信します。
powershellの実行権限がない場合、メール送信を行えません。powershellを実行できるように権限の変更を行ってください。

送信サーバによってはポート番号が465でも送信できることがあります。
その場合、送信サーバ(SMTP)情報のポート番号を465にしてください。465にした場合、vbscriptで送信されます。powershellを実行できるように権限を変更する必要はありません。

JobAutoでGmailを使用する方法は以下を参照ください

Gmailを使用する(ただしGoogleWorkSpaceだけ)


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.差出人

送信元のメールアドレスを設定します。変数参照可能です。smtp情報タブのlogin_idにGmailが設定されている場合、受信したメールにはlogin_idが表示されます。

1-2.宛先

送信先のメールアドレスを設定します。変数参照可能です。

1-3.CC

CCのメールアドレスを設定します。変数参照可能です。

1-4.BCC

BCCのメールアドレスを設定します。変数参照可能です。

1-5.Reply-To(0.10.9から追加)

Reply-Toのメールアドレスを設定します。変数参照可能です。

1-6.件名

メール件名を設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。

1-7.本文

メール本文を設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。

・拡大編集

メール本文を別の画面に表示させて編集します。

1-8.添付1

添付ファイルがある場合、添付ファイルのファイルパスを設定します。変数参照可能です。

1-9.添付2

添付ファイルがある場合、添付ファイルのファイルパスを設定します。変数参照可能です。

1-10.添付3

添付ファイルがある場合、添付ファイルのファイルパスを設定します。変数参照可能です。

1-11.添付4(0.10.9から)

添付ファイルがある場合、添付ファイルのファイルパスを設定します。変数参照可能です。

1-12.添付5(0.10.9から)

添付ファイルがある場合、添付ファイルのファイルパスを設定します。変数参照可能です。

添付できるファイルには上限があります

添付ファイルは3つまでです。それ以上送りたい場合は、以下の手順で作成したファイルを添付してください。(バージョン0.10.9から5つまでになりました)

あ)ファイルを1つのフォルダにすべていれる

い)ファイル圧縮と回答アクションでフォルダを圧縮。圧縮ファイルを作成する


2.送信サーバ(SMTP)情報

2-1.送信(SMTP)サーバ名

送信するメールアドレスのメールサーバを設定します。変数参照可能です(0.10.8から)。

2-2.ポート番号

送信するメールアドレスのメールサーバのポートを設定します。変数参照可能です(0.10.8から)。

2-3.接続の保護

SSLの設定を行います。

・SSLを使用しない

使用しない場合はこちらを選択します。

・SSLを使用する

使用する場合はこちらを選択します。

2-4.ユーザー名

送信するメールアドレスのメールサーバへのログインIDを設定します。変数参照可能です(0.10.8から)。

2-5.パスワード

送信するメールアドレスのメールサーバへのログインパスワードを設定します。変数参照可能です(0.10.8から)。


2.高度な設定

2-1.タイトルをiso-2022-jpをエンコードする

メールの件名を iso-2022-jpをエンコード する場合はチェックを入れます。

2-2.メール送信方式(0.10.9から追加)

メールを送信する方法を選択します。デフォルトはスクリプトからメール送信するになっています。エラーで送信できない場合は、オリジナル方式で送信するで送ってください。

・スクリプトからメール送信する

スクリプトを使ってメールを送ります。PCの設定によってはスクリプトの実行が許可されていない場合があります。

・オリジナル方式で送信する

本製品の独自の機能を使って送信します。

2-2.設定した添付ファイルがない場合 ※0.10.10から

・エラーにしない

メール送信時に添付ファイルに設定されたパスに実際にファイルがない場合でも、エラーになりません。

・エラーにする

メール送信時に添付ファイルに設定されたパスに実際にファイルがない場合、エラーになります。

2-3.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。