【エクセル操作】シートの保護・解除

★アクションの説明、概要

エクセルシートの保護を設定する方法について説明します。また保護を解除する方法についても説明します。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.ブック

ロボットが開いているエクセルのうち、どのエクセルを操作対象にするか選択します。名前とインデックスから選択します。

・名前

エクセル名で指定します。変数参照可能です。

・インデックス

インデックスで指定します。ロボットがエクセルを開いた順番でインデックスが定義されます。

1-2.シート名

ロボットが操作するシートを選択します。名前とインデックスから選択します。

・名前

シート名で指定します。変数参照可能です。

・インデックス

インデックスで指定します。シートが作成された順番でインデックスが定義されています。

1-3.シートの保護

・シートを保護する

こちらを選択した場合、シートが保護されます。

・シートの保護を解除する

こちらを選択した場合、シートの保護の保護が解除されます。

1-4.パスワード

シートを保護したり、保護を解除したりするときに使用するパスワードを設定します。パスワードは設定しなくても保護や保護を解除することが可能です。


2.高度な設定

2-1. 実行時にシートを切り替える

アクションを実行したときにシートを表示する場合にチェックを入れます。

2-2.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【エクセル操作】選択中のセルのアドレスを取得

★アクションの説明、概要

エクセル内のセルの値をクリアする方法について説明をしています。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.ブック

ロボットが開いているエクセルのうち、どのエクセルを操作対象にするか選択します。名前とインデックスから選択します。

・名前

エクセル名で指定します。変数参照可能です。

・インデックス

インデックスで指定します。ロボットがエクセルを開いた順番でインデックスが定義されます。

1-3.格納先

取得できる内容は以下の通りです。それぞれ格納先の変数を設定します。取得しない内容に変数を設定する必要はありません。

・シート名

選択中のシート名を取得します。

・セルのアドレス

選択中のセルのアドレスを取得します。

・セルの保持値

セルに格納されている値を取得します。たとえばセルには「2022/4/12」と表示されていても、実際の値が「2022/4/12 10:00:00」と入っていた場合(数式バーで確認できます)は、「2022/4/12 10:00:00」が取得されます。

・セルの表示値

セルに表示されている値を取得します。たとえばセルに「2022/4/12」と表示されていた場合、たとえ自裁の値が「2022/4/12 10:00:00」と入っていたとしても(数式バーで確認できます)、「2022/4/12」が取得されます。

・行番号

行数をしめす数字を取得します。

・列番号(数字)

列数をしめす数字を取得します。

・列番号(アルファベット)

列をしめすアルファベットを取得します。


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【エクセル操作】ペースト

★アクションの説明、概要

エクセルへペーストする方法について説明しています。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.ブック

ロボットが開いているエクセルのうち、どのエクセルを操作対象にするか選択します。名前とインデックスから選択します。

・名前

エクセル名で指定します。変数参照可能です。

・インデックス

インデックスで指定します。ロボットがエクセルを開いた順番でインデックスが定義されます。

1-2.シート名

ロボットが操作するシートを選択します。名前とインデックスから選択します。

・名前

シート名で指定します。変数参照可能です。

・インデックス

インデックスで指定します。シートが作成された順番でインデックスが定義されています。

1-3.基点となるセル

コピーしたデータを貼り付ける基点のセルを設定します。
エクセルの機能「名前の定義」で作成した名前でも設定ができます(0.10.9から)

・最終行まで貼り付ける

コピーしたセルをデータを貼り付ける列の最終行まで貼り付けます。

・最終列まで貼り付ける

コピーしたセルをデータを貼り付ける先の最終列まで貼り付けます。

1-4.貼り付けオプション

コピーしたセルを貼り付けるときのオプションを設定します。

・全て

通常の貼り付けです。

・値のみ

シリアル値が貼り付けられます。たとえば、コピーした2021/4/20を値のみで貼り付けると44306が貼り付けたセルに表示されます。

1-5.その他のオプション

・行列を入れ替える

コピーしたデータの行と列を入れ替えて貼り付けます


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【エクセル操作】エクセルを保存

★アクションの説明、概要

エクセルを保存する方法について説明しています。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

1.基本設定

1-1.ブック

ロボットが開いているエクセルのうち、どのエクセルを操作対象にするか選択します。名前とインデックスから選択します。

・名前

エクセル名で指定します。変数参照可能です。

・インデックス

インデックスで指定します。ロボットがエクセルを開いた順番でインデックスが定義されます。

1-2.保存先

エクセルの保存先を設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。

1-3.既にエクセルが存在する場合はエラーとする(0.10.9から追加)

保存先のフォルダに同じ名前のエクセルがあった場合に、上書きせずにエラーとする場合にチェックをつけます


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【エクセル操作】範囲選択

★アクションの説明、概要

エクセルを操作する範囲を選択する方法について説明しています。このアクションを実行すると、エクセル内のセルをクリックやドラッグで選択した状態になります。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

1.基本設定

1-1.ブック

ロボットが開いているエクセルのうち、どのエクセルを操作対象にするか選択します。名前とインデックスから選択します。

・名前

エクセル名で指定します。変数参照可能です。

・インデックス

インデックスで指定します。ロボットがエクセルを開いた順番でインデックスが定義されます。

1-2.シート名

ロボットが操作するシートを選択します。名前とインデックスから選択します。

・名前

シート名で指定します。変数参照可能です。

・インデックス

インデックスで指定します。シートが作成された順番でインデックスが定義されています。

1-3.データ範囲設定

ロボットが処理を行う対象となるセルを固定にするか、データ量に応じて変わるのか設定します。

・現在の範囲

処理を行う範囲が対象となるセルの範囲に固定されます。

・範囲を拡張する

処理を行う範囲が処理の都度変わる可能性がある場合は、範囲を拡張するを選択します。

1-4.対象となるセル

処理を行う範囲を設定します。変数参照可能です。


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【エクセル操作】エクセルを閉じる

★アクションの説明、概要

エクセルを閉じる方法について説明しています。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

1.基本設定

1-1.ブック

ロボットが開いているエクセルのうち、どのエクセルを操作対象にするか選択します。名前とインデックスから選択します。

・名前

エクセル名で指定します。変数参照可能です。

・インデックス

インデックスで指定します。ロボットがエクセルを開いた順番でインデックスが定義されます。


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【エクセル操作】セルのクリア

★アクションの説明、概要

エクセル内のセルの値をクリアする方法について説明をしています。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.ブック

ロボットが開いているエクセルのうち、どのエクセルを操作対象にするか選択します。名前とインデックスから選択します。

・名前

エクセル名で指定します。変数参照可能です。

・インデックス

インデックスで指定します。ロボットがエクセルを開いた順番でインデックスが定義されます。

1-2.シート名

ロボットが操作するシートを選択します。名前とインデックスから選択します。

・名前

シート名で指定します。変数参照可能です。

・インデックス

インデックスで指定します。シートが作成された順番でインデックスが定義されています。

1-3.データ範囲設定

ロボットが処理を行う対象となるセルを固定にするか、データ量に応じて変わるのか設定します。

・現在の範囲

処理を行う範囲が対象となるセルの範囲に固定されます。

・範囲を拡張する

処理を行う範囲が処理の都度変わる可能性がある場合は、範囲を拡張するを選択します。

・行方向へ拡張する

範囲を拡張するを選択した場合で行の範囲を拡張したい場合にチェックします。

・列方向へ拡張する

範囲を拡張するを選択した場合で列の範囲を拡張したい場合にチェックします。

1-4.対象となるセル

処理対象範囲を設定します。


2.高度な設定

2-1.クリアタイプ

・書式も含めてすべてクリアする

セルに入っている値だけでなくセルの書式も含めて、すべてクリアします。

・値のみをクリアする

セルに入っている値だけをクリアします。セルの書式はクリアされません。

2-2.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【エクセル操作】ブックやシートをインデックスで設定

1.ブックインデックスとは

エクセル操作の各アクションの基本設定タブにブックという項目があります。その設定でインデックスで操作するブックを指定することができます。インデックスの番号はロボットを作成している、または実行しているPCでエクセルを開いた順番に割り当てられます。

またインデックスはインデックスの番号_ブック名で構成されます。ブック名にあたる部分にブック名がない(0_)になっていることがあります。これはブックを開いていない状態です。


2.ブックインデックスがずれないように注意

ロボットを作成していた時

エクセルの手順書を開きながらロボットを作成していました。エクセルの新規作成アクションを実行し、セルに値入力アクションを作成しました。このとき新規作成したエクセルにはブックインデックス1が割り当てられています。そこでセルに値入力アクションはブックインデックス1へ実行するように設定しました。

ロボットを実行するとエラーが発生

作成したロボットをスケジュール実行しました。しかしブックインデックスが1のエクセルはなかったためエラーになりました。

スケジュール実行した時に、ロボットを作成していた時とは異なり手順書は開かれていません。ロボットが新規作成したエクセルに割り当てられたブックインデックスは0となったことで、値の入力アクションで実行先として設定されたブックインデックス1のエクセルがなかったためです。

対処方法1

エクセルの各アクションを作成するときは、ブックインデックスがずれないようにロボットが操作しないエクセルは開かないようにしておくのをお勧めします。

対処方法2

0.10.4から操作対象のエクセルを指定する方法に、エクセルファイル名で指定する方法が追加されました。エクセルファイル名で指定することで、ロボットが操作しないエクセルを開いていてもインデックスがずれることはありません。


3.シートインデックスとは

エクセル操作の各アクションの基本設定タブにシート名という項目があります。その設定でインデックスで操作するシートを指定することができます。インデックスの番号はそのエクセルでシートを作成した順番に割り当てられます。

【エクセル】行列の最大番号を取得

★アクションの説明、概要

エクセル内の値が入っている最終セルの場所を取得する方法について説明します。保存済のエクセルへ取得したデータを追記していくとき、最終行のセルの位置を取得する必要があります。そんなときにこのアクションを使って、最終行のセルの位置を取得します


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.ブック

ロボットが開いているエクセルのうち、どのエクセルを操作対象にするか選択します。名前とインデックスから選択します。

・名前

エクセル名で指定します。変数参照可能です。

・インデックス

インデックスで指定します。ロボットがエクセルを開いた順番でインデックスが定義されます。

1-2.シート名

ロボットが操作するシートを選択します。名前とインデックスから選択します。

・名前

シート名で指定します。変数参照可能です。

・インデックス

インデックスで指定します。シートが作成された順番でインデックスが定義されています。

1-3.基点となるセル

最終セルを探すときに、探す基点となるセルを指定します。 変数参照可能です。

1-4.最大行番号

取得した最終行のセルの位置を格納する変数を指定します。基点となるセルと同じ列の最終行を取得します。

1-5.最大列番号

取得した最終列のセルの位置を格納する変数を指定します。基点となるセルと同じ行の最終列を取得します。

1-6.最大列番号(アルファベット)

取得した最終列のセルの位置を格納する変数を指定します。基点となるセルと同じ行の最終列のアルファベットを取得します。

1-7.セルのアドレス

取得した最終列のセルの位置を格納する変数を指定します。基点となるセルと同じ列の最終行と同じ行の最終列のセルのアドレスを取得します。


2.高度な設定

2-1. 実行時にシートを切り替える

アクションを実行したときにシートを表示する場合にチェックを入れます。

2-2.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

【エクセル操作】エクセルを強制終了する


★アクションの説明、概要

開いているすべてのエクセルを閉じる方法について説明しています。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

設定する内容はありません。


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。