★アクションの説明、概要
アクション内へセットした日付と別の日付の差を取得する方法について説明しています。
★アクションの作成方法
★アクションの設定画面について
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。
1.終了日
終了日を設定します。変数参照可能です。
2.開始日
開始日を設定します。
3.単位
終了日から開始日の差を計算するときの単位を設定します。
4.結果
設定した結果が表示されます。
アクション内へセットした日付と別の日付の差を取得する方法について説明しています。
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。
終了日を設定します。変数参照可能です。
開始日を設定します。
終了日から開始日の差を計算するときの単位を設定します。
設定した結果が表示されます。
変数の値を加工アクションの基本的な使い方、設定方法について説明しています。
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。
このアクションで加工を行う変数を設定します。
加工する設定を追加します。
文字列に関する操作、加工を行います。
このアクションに値を読み込ませます。
このアクションに読み込ませた値に文字を追加します。
このアクションに読み込ませた値を置換します。
このアクションに読み込ませた値を正規表現を使って置換します。
このアクションに読み込ませた値の全角や半角を変換します。
このアクションに読み込ませた値を文字列加工関数を使って加工します。
このアクションに読み込ませた値がJson文字列だった場合、その文字列から値を取得します。
このアクションに読み込ませた値を配列に変換します。
数値に関する操作、加工を行います。
このアクションに読み込ませた値に対して四則計算を行います。
このアクションに読み込ませた値を数値加工関数を使って加工します。
このアクションに読み込ませた値の数値の書式を変更します。
日付に関する操作、加工を行います。
このアクションに日付を読み込ませます。
このアクションに読み込ませた日付の書式を変更します。
このアクションに読み込ませた日付に対して加算や減算を行います。
データ型に対する操作、加工を行います。
このアクションに読み込ませた値のデータ型を変換します。
設定を削除します。
加工する順番を入れ替えます。
加工する順番を入れ替えます。
加工した値を格納する変数を設定します。
このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。
エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。
エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。
エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。
日付と日付の差を計算して取得する方法について説明しています。
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。終了日から開始日を引きます。引くときにどの単位で計算するのかを設定します。
日付を設定します。変数参照可能です。
日付を設定します。変数参照可能です。
計算する単位を指定します。
変数の値を加工アクション内へセットした値を四捨五入などの関数を使って変更する方法について説明しています。
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。
四捨五入します。
何桁目で四捨五入をするかを指定します。
切り上げます。
何桁目で切り上げをするかを指定します。
切り捨てます。
何桁目で切り捨てをするかを指定します。
関数で設定した内容が表示されます。
変数の値を加工アクション内へセットした値の書式を変更する方法について説明しています。¥つきや,(カンマ)つきの書式に変更します。
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。
書式をプルダウンで選択します。
数値をカンマ区切りにします。
数値を通貨表記にします。
数値をパーセント表記にします。
設定した内容が表示されます。
設定した繰り返し回数まで後続のアクションを繰り返し実行する方法について説明しています。
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。
後続のアクションを繰り返し実行する回数を入力します。変数参照可能です。
設定する内容はありません。
エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。
エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。
エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。
変数の値を加工アクション内の文字操作で使用できる関数の一覧とそれぞれの機能は以下の通りです。
文字列から文字を切り出します。
開始位置・・・文字列から切り出す開始位置を設定します。変数参照できます
文字数・・・開始位置から切り出す文字の数を設定します。変数参照できます
文字列から文字を切り出します。
文字数・・・文字列の左から切り出す文字の数を設定します。変数参照できます
文字列から文字を切り出します。
文字数・・・文字列の右から切り出す文字の数を設定します。変数参照できます
文字列の左側のスペースを削除します
文字列の右側のスペースを削除します
文字列の左右のスペースを削除します
文字列から文字を検索し、見つかった場所を取得します。
検索する文字・・・文字列の左から検索する文字を指定します。指定した文字を左から探し、あった場合は左から何番目にあるかを取得できます。変数参照できます
例)RPAツールという文字列から「P」を検索した場合、実行結果は1となります
文字列から文字を検索し、見つかった場所を取得します。
検索する文字・・・文字列の右から検索する文字を指定します。指定した文字を右から探し、あった場合は左から何番目にあるかを取得できます。変数参照できます
例)RPAツールという文字列から「P」を検索した場合、実行結果は1となります
文字列の長さを取得します
ファイルパスからフォルダ名だけを取得します
ファイルパスからファイル名だけを取得します
文字長・・・乱数で作成する文字の長さを指定します
含める文字の種類・・・乱数で作成しる文字列内に含める文字の種類を指定します
>数字
数字です
>大英字
大文字の英字です
>小英字
小文字の英字です
>記号
記号です。!#$%*+-./=?@_が使用されます
配列内のデータを繰り返し処理を行う方法について説明しています。
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。
配列が格納されている変数を設定します。
配列から取り出したデータを格納する変数を設定します。
設定する内容はありません。
エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。
エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。
エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。
アクション内へセットした値を配列に変換する方法について説明しています。
配列に変換した文字列は、配列の繰り返し処理で処理するケースが多いです。
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。
区切り文字をプルダウンで選択します。処理対象の文字列にタブが入っている場合、プレビュー画面の表示にはタブは表示されません。
変換処理の開始行を設定します。変数参照可能です。
変換処理の終了行を設定します。変数参照可能です。
日付型であれば、日付の書式の変更で二桁に設定できます。文字型であれば、日付型に型変更してから日付の書式の変更で二桁に設定します