★アクションの説明、概要
WEBページに指定した要素が出るまで処理を待機させる方法について説明します。
★アクションの作成方法
★アクションの設定画面について
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。
1.基本設定
1-1. 待ち時間
ロボットが処理を停止する時間を設定します。単位は秒です。変数参照可能です。
・この要素が表示されるまで待つ
指定した要素が表示されるまで待つ場合に選択します。
・この要素が消えるまで待つ
指定した要素が消えるまで待つ場合に選択します。
2.高度な設定
rangename、xpath、Attribute、Value、テキストパターンの設定をすることで、ロボットが操作する要素を指定します。要素にフォーカスボタンで設定した内容で操作したい要素をロボットが見つけられるか確認することができます。
2-1.rangename
指定した要素を探す対象範囲を設定します。要素のループの中で行う場合に設定します。
2-2.xpath
要素の指定を行います。変数参照可能です。
2-3.Attribute
要素の指定を行います。バージョン0.10.2から標準で自動設定されないようになりました。必要に応じてプルダウンで選択することができます。
2-4.Value
要素の指定を行います。バージョン0.10.2から標準で自動設定されないようになりました。Attributeで選択した設定に応じて内容が変わります。
バージョン0.10.7から変数参照が可能になりました。
2-5. テキストパターン
Webサイト内に表示されている文字を設定します。変数参照可能です。
2-6.要素のインデックス
ここまで設定した内容で1つの要素に絞り込めない場合、何番目の要素を操作するか指定します。1番目の場合、0を設定します。変数参照可能です(0.10.9から)。
2-7. 要素に対してフォーカスを移動する
本アクションが実行されるときに、指定した要素にフォーカスを当てる場合、チェックを入れます。
2-8.アラートが出ていればエラーとする
本アクションを実行するときにブラウザからアラートメッセージが表示されていた場合にエラーとするときは、チェックを入れます
2-9.アクション有効
このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。
3.エラー発生時の対応
3-1. エラー時の処理
エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。
3-2.基点となる条件分岐
エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。
3-3. エラー時にログ出力
エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。