フォルダ内に格納されている最新のファイルだけを処理しましょう。
以下のように設定をして、最新のファイルパスを変数に格納します。
並び替えの設定で「更新日付の降順」にします。また取得するファイル数を「1」にします
フォルダ内に格納されている最新のファイルだけを処理しましょう。
以下のように設定をして、最新のファイルパスを変数に格納します。
並び替えの設定で「更新日付の降順」にします。また取得するファイル数を「1」にします
指定したフォルダ内のフォルダのカウントをする方法について説明します
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです
[Mainタブ]
・フォルダPath
ファイルが格納されているフォルダを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。
・フォルダ名に含む文字
カウント対象になるフォルダをフォルダ名でフィルターをかける場合は、こちらで設定します。変数参照可能です。
・サブフォルダも含む
設定したフォルダにあるフォルダ内のフォルダも処理対象とするか設定します
>含める
処理対象に含まれます
>含めない
処理対象に含まれません
・カウント対象
カウントする対象を設定します
>ファイルとフォルダ
ファイルとフォルダが対象になります
>ファイルのみ
ファイルが対象になります
>フォルダのみ
フォルダが対象になります
・隠しフォルダも含める
処理対象に隠しフォルダも含めるか設定します
>含める
対象に含まれます
>含めない
対象に含まれません
・格納先
取得した結果を格納する変数を設定します
[Advancedタブ]
・アクション有効
このアクションを無効にする場合は、チェックを外します
[エラー発生時の対応タブ]
・エラー時の処理
エラーが発生したときの設定を行います
・エラー時にログ出力
エラーが発生したときにログに出力するか設定します
指定したフォルダ内のファイルのカウントをする方法について説明します
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです
[Mainタブ]
・フォルダPath
ファイルが格納されているフォルダを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。
・ファイル名に含む文字
カウント対象になるファイルをファイル名でフィルターをかける場合は、こちらで設定します。変数参照可能です。
・サブフォルダも含む
設定したフォルダにあるフォルダ内のファイルも処理対象とするか設定します
>含める
処理対象に含まれます
>含めない
処理対象に含まれません
・カウント対象
カウントする対象を設定します
>ファイルとフォルダ
ファイルとフォルダが対象になります
>ファイルのみ
ファイルが対象になります
>フォルダのみ
フォルダが対象になります
・隠しファイルも含める
処理対象に隠しファイルも含めるか設定します
>含める
対象に含まれます
>含めない
対象に含まれません
・格納先
取得した結果を格納する変数を設定します
[Advancedタブ]
・アクション有効
このアクションを無効にする場合は、チェックを外します
[エラー発生時の対応タブ]
・エラー時の処理
エラーが発生したときの設定を行います
・エラー時にログ出力
エラーが発生したときにログに出力するか設定します
指定したフォルダ内に存在するフォルダに対して、繰り返し処理を実施します
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです
[Mainタブ]
・フォルダPath
フォルダが格納されているフォルダを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。
・フォルダ名に含む文字
繰り返し対象になるフォルダをフォルダ名でフィルターをかける場合は、こちらで設定します。変数参照可能です。
・並び替え
繰り返し処理内でのフォルダの実行順序を設定します
>なにもしない
並び替えをしません
>フォルダ名の降順
繰り返し処理の順番がフォルダ名の降順となります
>フォルダ名の昇順
繰り返し処理の順番がフォルダ名の昇順となります
>更新日付の降順
繰り返し処理の順番が更新日付の降順となります
>更新日付の昇順
繰り返し処理の順番が更新日付の昇順となります
・サブディレクトリも含む
設定したフォルダにあるフォルダ内のフォルダも処理対象とする場合はチェックをいれます
・隠しフォルダも含める
処理対象に隠しフォルダも含める場合はチェックをいれます
・取得するフォルダ数
処理対象のフォルダ数に上限がある場合に設定します
・処理対象のフォルダパス
設定したフォルダPathのフォルダ内のフォルダのパスを1つ1つ繰り返しながら処理を行います。このときのフォルダパスを格納する変数を設定します
[エラー発生時の対応タブ]
・エラー時の処理
エラーが発生したときの設定を行います
・エラー時にログ出力
エラーが発生したときにログに出力するか設定します
テキストファイルへの書き込み方法について説明しています。
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです
[Mainタブ]
・書き込み値
書き込む値を設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。
・ファイルPath
書き込み先のファイルを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。
・文字コード
ファイルに書き込むときの文字コードを設定します
・追記する
ファイルに追記する場合はチェックを入れます。追記せずにファイルを作成しなおしてから書き込む場合は、チェックを外します
[Advancedタブ]
・改行の扱い
ファイルに書き込むときの改行コードを設定します
・アクション有効
このアクションを無効にする場合は、チェックを外します
[エラー発生時の対応タブ]
・エラー時の処理
エラーが発生したときの設定を行います
・エラー時にログ出力
エラーが発生したときにログに出力するか設定します
指定したファイルのコピーの方法について説明しています。
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです
[Mainタブ]
・From
コピー元のファイルを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。
・To
コピー先のファイルを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。
・上書き保存する
コピー先に設定したフォルダ内に同じ名前のファイルがあったときに上書き保存する場合はチェックをいれます
・ディレクトリが無ければ作成する
コピー先に設定したフォルダがなければ作成する場合はチェックをいれます
[Advancedタブ]
・アクション有効
このアクションを無効にする場合は、チェックを外します
[エラー発生時の対応タブ]
・エラー時の処理
エラーが発生したときの設定を行います
・エラー時にログ出力
エラーが発生したときにログに出力するか設定します
指定したファイルの削除の方法について説明しています。
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです
[Mainタブ]
・ファイルPath
削除するファイルを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。
[Advancedタブ]
・アクション有効
このアクションを無効にする場合は、チェックを外します
[エラー発生時の対応タブ]
・エラー時の処理
エラーが発生したときの設定を行います
・エラー時にログ出力
エラーが発生したときにログに出力するか設定します
指定したファイルが存在しているか確認する方法について説明しています。
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです
[Mainタブ]
・ファイルPath
存在を確認するファイルを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。
また以下の書き方をすると、ファイルの拡張子で存在を確認することができます。
例)Cドライブのtempフォルダにpdfファイルがあるか確認
C:\temp\*.pdf
・ハンドリング処理を行う条件
ハンドリングタブの設定内容の処理を行う条件を設定します
[Advancedタブ]
・アクション有効
このアクションを無効にする場合は、チェックを外します
[ハンドリングタブ]
・エラー時の処理
エラーが発生したときの設定を行います
・エラー時にログ出力
エラーが発生したときにログに出力するか設定します
テキストファイルを読み込む方法について説明しています。
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです
[Mainタブ]
・ファイルPath
読み込むファイルを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。
・文字コード
ファイルの文字コードを設定します
・格納先変数
読み込んだファイルの内容は変数に格納されます。変数を設定します
[Advancedタブ]
・アクション有効
このアクションを無効にする場合は、チェックを外します
[エラー発生時の対応タブ]
・エラー時の処理
エラーが発生したときの設定を行います
・エラー時にログ出力
エラーが発生したときにログに出力するか設定します
指定したフォルダ内のファイルに対して繰り返し処理を設定する方法について説明しています。
アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです
[Mainタブ]
・フォルダPath
ファイルが格納されているフォルダを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。
・ファイル名に含む文字
繰り返し対象になるファイルをファイル名でフィルターをかける場合は、こちらで設定します。変数参照可能です。
・並び替え
繰り返し処理内でのファイルの実行順序を設定します
>なにもしない
並び替えをしません
>ファイル名の降順
繰り返し処理の順番がファイル名の降順となります
>ファイル名の昇順
繰り返し処理の順番がファイル名の昇順となります
>更新日付の降順
繰り返し処理の順番が更新日付の降順となります
>更新日付の昇順
繰り返し処理の順番が更新日付の昇順となります
・サブディレクトリも含む
設定したフォルダにあるフォルダ内のファイルも処理対象とする場合はチェックをいれます
・隠しファイルも含める
処理対象に隠しファイルも含める場合はチェックをいれます
・取得するファイル数
処理対象のファイル数に上限がある場合に設定します
・処理対象のファイルパス
設定したフォルダPathのフォルダ内のファイルのパスを1つ1つ繰り返しながら処理を行います。このときのファイルパスを格納する変数を設定します
[エラー発生時の対応タブ]
・エラー時の処理
エラーが発生したときの設定を行います
・エラー時にログ出力
エラーが発生したときにログに出力するか設定します