【ファイル操作】ファイルのカウント

★アクションの説明、概要

指定したフォルダに保存されているファイルの数をカウントする方法について説明しています。


★アクションの作成方法


★アクションの設定画面について

アクション設定画面の設定項目についての説明は以下の通りです。

1.基本設定

1-1.ファイルをカウントするフォルダ

カウントするファイルが格納されているフォルダを設定します。変数参照可能です。またシステム値を使用可能です。システム値の説明はこちら。

1-2.ファイル名に含む文字

カウント対象になるファイルをファイル名に含まれる文字を設定してフィルターをかけます。変数参照可能です。 ※0.10.7から正規表現の「.*」を使った設定ができます

1-3.ファイル名に含まない文字

カウント対象にならないようにファイル名に含まれない文字を設定してフィルターをかけます。変数参照可能です。

1-4.サブフォルダも含める

設定したフォルダにあるフォルダの中のファイルも処理対象とするか設定します。

・含める

処理対象になります。

・含めない

処理対象になりません。

1-5.カウント対象

カウントする対象を設定します。

・ファイルとフォルダ

カウントの対象はファイルとフォルダです。

・ファイルのみ

カウントの対象はファイルだけです。

・フォルダのみ

カウントの対象はフォルダだけです。

1-6.隠しファイルも含める

設定したフォルダにある隠しファイルも処理対象にするか設定します。

・含める

処理対象になります。

・含めない

処理対象になりません。

1-7.ファイル数の格納先

カウントした結果を格納する変数を設定します。


2.高度な設定

2-1.アクション有効

このアクションを無効にする場合は、チェックを外します。


3.エラー発生時の対応

3-1. エラー時の処理

エラーが発生したときの設定を行います。詳細はこちらをご確認ください。

3-2.基点となる条件分岐

エラー時の処理で条件分岐の次のフローに移動を選択したときに、設定することができます。アクションでエラーが発生した場合、移動先の条件分岐を選択します。

3-3. エラー時にログ出力

エラーが発生したときにログに出力するか設定します。スケジュール実行したときのログへ出力されます。エラーとして扱わない場合は、チェックを外します。詳細はこちらをご確認ください。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください